墜石の旅日記 My travel diary
旅と写真のブログです。写真撮影旅行や宿泊を伴う旅行の記録を中心に、普段撮影した写真などを掲載します。
Translate
2024年11月8日金曜日
東北大周遊4日間 四日目 (11月8日金曜日)
6:00に起床。6:30朝食。8:00に出発。
最終日が始まった。最初の立ち寄り場所は、ホテルから5分の桧原湖。磐梯山の噴火によってできた湖沼のひとつ。裏磐梯最大の湖で湖岸周約31km、最大水深31m。他に五色沼湖沼群があって写真的にはそちらの方が興味深いが、ハイキングをしながら巡る場所のようだ。今回のツアーには適さないようである。桧原湖では風が強く、紅葉の景色も今ひとつ。今回巡る10景の中では、つまらない場所であった。省いてもいいような。次の大内宿でもっと時間をとってほしかった。
桧原湖遊覧船乗り場付近から大内宿までは75㎞ほど。時間にして1時間半。バスは、あえて旧街道の131号線を通るルートを走った。こちらの方が交通量も少なく、景色も良いらしい。
楽しみにしていた大内宿であるが、滞在時間はわずか1時間。ここなら一日いても足らないぐらいだろう。とりあえず、一番奥の展望台に行くことにした。
大内宿は、1981年(昭和56年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。会津若松と日光今市を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えたそうだ。その後、幾多の変遷があったが、よくぞ保存されたものだ。もともとの道は今ほどは広くはなかったらしい。住民憲章「売らない、貸さない、壊さない」という住民憲章を守っているそうだ。茅葺き屋根の民家は今はほとんどが店舗(土産物や食事の店)になっていて、活気がある。住居でもあるが、多くの人が藁葺き屋根の裏に家を建てて住んでいるらしい。維持は大変なことだろう。
展望台へは長い階段を登らなければならず、一気には登れない。階段が狭いので、後から人が続くと休んでもいられない。試練の時であった。しかし、展望台からの眺めはその苦労のご褒美としては十分であった。
展望台で写真を撮っていたら、あっという間に持ち時間の半分が過ぎてしまった。民芸品やら地元の食べ物やらいろいろ売っている店が並ぶのでじっくり見たいが写真も撮りたい。この旅ではずっと抱いていたストレスだった。やっぱりこういう駆け足のツアーは写真撮影旅行にはなり得ないということを改めて思い知らされた。今染めの暖簾(5,000円)が目にとまったので、今回の旅の思い出に購入した。丁寧に包んでレジ袋に入れてくれた。
走るようにして駐車場に戻った。後ろ髪を引かれる思いで大内宿を後にした。
残すところ、会津若松の鶴ヶ城だけである。大内宿から会津若松へは約30km、121号線を通る別ルートでの移動であった。昼食の時間を過ぎていた。この日の昼食は、オプションで予約していた。最初、M氏は鶴ヶ城公園での自由行動のあとでバスに戻ったら弁当を置いておくと説明してくれた。しかし、それでは車中で食事をすることになるので、公園内で食事をしたいと弁当を受け取った。これは正解であった。天気も好く、場内にはベンチがあり、天守閣を眺め、人間観察をしながらゆっくり食べることができた。鶴ヶ城(若松城)は、りっぱな城であったが、戊辰戦争の戦場となり、官軍の砲撃を受け、大きく損傷し、その後取り壊された。現在の城は、1965年にコンクリート造で復元されたものだ。赤い屋根瓦が特徴だが、下から見るとその色はそれほど鮮明ではなかった。
随所にスマホで記念撮影ができるようにスタンドが設置されていた。彦根城にもあるそうだが、初めて見た。一組の老夫婦が撮ろうとしていたが、セルフタイマーの設定の仕方がわからないという。シャッターを押してあげた。他にも、スタンドのそばで自撮りをしようとしているカップルがいたので、スタンドをつかったら、と教えてあげた。
鶴ヶ城公園そのものは、入場無料。天守閣(天守閣博物館)の入場料は、410円だそうだ。時間もないので、入場はしなかった。城の周辺は松の木が多かった。桜もあるが、すでに葉を落としていた。城は、少し離れたところから見た方がよかったかもしれない。
かくして、3泊4日の大旅行の見学はすべて終わった。あとは帰路に着くだけだ。鶴ヶ城公園から一路、上越妙高駅を目指した。230㎞、約2時間半のドライブ。途中の停車は、110㎞先の黒埼PA。途中、添乗のM氏によれば、昨日は高速道路で事故があり、一時的に渋滞があったそうだ。今日でなくてよかった。平泉では雨に降られたものの、旅行前に見た天気予報では雨マークが毎日あったことを思えば、天候に恵まれた旅であった。また、ツアーのメンバーのみなさんもいい方ばかりで、ストレスはまったくなかった。行程はハードであったが、順調にスケジュールが進んだのは幸運であった。
つつがなく、日本海バスとお別れをし、北陸新幹線、17:15発のはくたか569号に乗ることができた。本来、敦賀で新幹線からサンダーバードに乗り換え、京都または大阪に向かうのであるが、我々は検討の結果、敦賀で米原行きに乗り換えることにしていた。京都から帰るよりも約50分ほど早く帰れるからであった。敦賀発米原行きの普通列車は2両編成。それなりに乗客はいたが、乗車率は50%ぐらいだったろう。途中の駅でもほとんど乗り降りはなく、このまま米原までのんびり行けるだろうと思っていた。余呉駅の手前で、尻がいたくなってきたので、席を立って腰を伸ばした。やがて、余呉駅に列車が止まった。そのとき、意外なものが目に入って、あわてて席にもどった。ホームには溢れるぐらいの群衆がいたのだ。この旅で最大のハプニングと言ってもよいくらいだ。小さな余呉駅にとんでもないことが起きていた。列車が止まるやいなや、都会のラッシュアワーのように乗客が車内になだれ込んできた。無人駅のはずなのに、JR関係者らしい人が整理にあたっていた。2両はたちまち満員となり、積み残しの客がたくさんホームに取り残されたのだった。
車内は人熱でむわーっとするような感じで息苦しい。乗り込んできた人は若い人がほとんど。どこかの大学の学生?、コンサートの帰り?などといろいろ推測していたが、妻が近くのカップルに尋ねたところ、花火大会の見物帰りだということがわかった。平日に開催された北びわこ花火大会余呉の陣(4000発、30分間)。長浜まで満員の息苦しい状況が続いた。最後に、思いがけない混雑を経験した。
2024年11月7日木曜日
東北大周遊4日間 三日目 (11月7日木曜日)
朝は少し雲がかかっていたが、日差しが少し見えた。紅葉が美しい。
6:30 朝食。8:00出発。
ホテルのあるのは、盛岡市。ここから中尊寺のある平泉町までは94㎞あまり。1時間以上の道のり。岩手県は広い。面積では北海道が1位で、岩手県が2位。今回、周遊する6つの県のうち、岩手、福島、新潟がベスト5に入っている。秋田が6位。宮城が16位。いずれにしても、広い県を巡るので、バスに乗っている時間がどうしても多くなるのは仕方がない。近畿の6県をまわる旅というのもあるかもしれないが、そちらの方が短い距離でめぐれるのだろうか。
途中で、花巻市を通るので、高速道路から大谷翔平の出身高校、花巻東高等学校のグラウンドと校舎がみえるとガイドがしきりに言う。校舎を見ても、大谷君が見えるわけではないので、そうかそうかと聞いていたが、近づいてくるとカメラを構えている自分がいた。こころなしかバスのスピードを落としてくれたので、左側に席をとっていたのを幸い、写真に収めることができた。「6県10景」+1景の旅になった。実際、観光地になっているそうだ。
さて、9:25ごろ平泉中尊寺の駐車場に着いた。しかし、雨模様。初めて傘をさした。長い坂道(参道ではなく並行に走る道路)を登った。他のメンバーは相当な健脚でかろうじて着いていくことができた。カメラを2台持っているので、それが太ももに響く。境内の紅葉はかなり進んではいるものの、まだ緑の葉が残っていた。傘をさしての撮影は難しい。金堂は覆堂に収められていて、堂内は残念ながら撮影禁止。最初の覆堂は、鎌倉時代に建てられたそうだ。その古い覆堂自体も文化財として保存されている。長い歴史がある。ここでも芭蕉の銅像が建てられていた。ここでの持ち時間もわずか1時間なので、あまりゆっくりできない。帰り道は参道だったが、歩きにくい。雪が積もればさらに歩くのは大変だろう。健康祈願の人が参拝するというのは、健康だから参拝できるということだろう。いつもこういう坂道や階段のある神社仏閣に来ると思う。
本堂の境内では、菊花展が開催されていた。小菊の懸がいづくりは写真に捉えやすいが、大輪の菊はどう撮っても写真にはならない。花弁をマクロで撮るしかないだろう。もう少し自然な形で菊をつくれないものだろうか。
ここもゆっくり訪れたい場所だった。
集合時間は、10:25。しかし、これまでだれも遅刻しなかったのに、二人の人が来ない。どうやら集合時間を間違えていたらしい。出発が5分遅れた。添乗のM氏が少し焦っている。松島の遊覧船は12:00出港に間に合わないと少し困ったことになるらしい。ここでは昼食も含めて2時間ほどの自由時間があるが、先に船に乗らないと後の日程がうまく行かないようであった。船に乗るかどうかは自由であるが、松島へ来て船に乗らない手はないだろう。なんとか11:50に駐車場に到着。船には電話で連絡してあるとはいえ、乗り場まで400mほどある。中尊寺でかなり乳酸がたまっているので、脚が前に運べない。なんとかぎりぎり間に合った。このときまでに雨が上がって日差しがさしていた。
乗船したのは「あおば」(総トン数:227トン 旅客定員:400名)通常1,300円のところCT割引で1,000円。約50分で遊覧。風があったので、2階の船室に席を取ったが、やはり窓ガラス越しでは撮影できないので、デッキに出た。午前中、雨が降っていたおかげで、途中で虹を見ることができた。船内には軽食の売店があり、おばちゃんが切り盛りしていた。船内での説明は録音された音声で様々な形の島の説明をしていた。やがて船が折り返すとそのアナウンスは終了。そのあとは生の音声が聞こえてきた。その声の主は売店のおばちゃん。東北震災で全国から支援が来たことに対する感謝の弁のあと、海産物の宣伝が始まった。どうやらそれが目的だったらしい。ガイドおすすめの船内でしか買えないというのしいかと焼き海苔を購入した。島めぐりはそれほど感動的な光景は見られなかったが、虹の出た景色はレアものなので、テンションはあがった。
上陸後は、ガイドおすすめのバスの駐車場のみちのく伊達政宗記念館に隣接する「松島さかな市場」で、昭福丸まぐろ三昧寿司(1,400円)を昼食とした。新鮮で美味しかった。
14:10松島を後にして、45分ほどで仙台の青葉城公園に着いた。仙台城趾である。シンボルは伊達政宗の銅像。予想していたよりも大きな銅像で相当高い台座の上にあるので、ハンサムだとガイドが言っていたお顔はよく見えない。カメラの望遠で覗いてみたものの、逆光なので兜の影で隠れてしまう。もう少し低い台座でもよかったのではなかろうかと思う。平泉・中尊寺の芭蕉の像は人の目線と同じ所を見ていた。仙台市内が見渡せたが、仙台には特に思い入れも関心も知識もないので、せっかくの景色だが感動はない。そういうものかもしれない。
15:40に青葉城公園を後にし、福島県・裏磐梯のホテル(メルキュール裏磐梯リゾート&スパ)を目指した。130kmあまりの移動だ。ホテル到着は、18:00。夕食(バッフェスタイル)は19:30からだという。先に風呂に行くことにした。大きなホテルではあるが、大浴場はそれほど広くはなかった。このホテルは、「裏磐梯ロイヤルホテル」というホテルの経営者がかわり、今年4月から今の名前になったそうである。居抜きで旧ホテルの設備を引きついでいるので、部屋の設備は古いままだ。トイレの防音ができていないので、夜にトイレを頻繁に使う者としてはちょっとつらいものがあった。夜の暖房はさすがに高地にあって外が寒いだけに十分温かかった。食事はいろいろなものがあって美味しかったが、どうしても始まりの時間帯は混雑するので、なかなか思い通りのものを取ることができなかった。飲み物(アルコールを含む)は飲み放題。この旅行の2週間程前までお腹の調子がすぐれなかった。そのため、腹八分を心がけて食べ過ぎにならないようにしていた。こういうスタイルの食事は、つい食べ過ぎてしまうのがこわい。健康でなければ楽しめない。何はともあれ、無事に3泊目を迎えられた。
登録:
投稿 (Atom)