Translate

ラベル タ・プロム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タ・プロム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年12月8日月曜日

アンコール遺跡の撮影旅行 4日目と5日目

12月7日
【日程概要】
4:30 起床
5:10 ホテルを出発
5:30~7:00 アンコールワットにて日の出撮影
7:30 ホテルで朝食 荷物整理
9:30 ホテルチェックアウト
9:45~10:30 オールドマーケットにて買い物と撮影
10:30~11:40 昼食
13:40 シェムリアップ空港発
14:40 ホーチミン空港着
15:15~18:00 市内観光
大聖堂、河畔、ドンコイ通り
18:00 ベトナム料理の夕食
19:30~21:30 サイゴン・ロイヤル・ホテルにて休憩、荷物整理

アンコールワットの日の出撮影3回目
 もう、勢いでこの朝も4時半に起床し、みなさんとアンコールワットに向かった。朝日が今度こそと思ったが、残念ながら雲が厚く、いい具合には上がらなかった。同じ聖池(北側)前での撮影は切り上げ、経蔵内での撮影を試みた。窓をのぞくと中央祠堂がちょうど入るようになっている。しかし、日が昇るまでは経堂内は暗く、思ったような絵にはならない。やがて、厚かった雲が少しきれて、朝焼けの様相を見せてくれた。いろいろホワイトバランスを調整して試してみた。三日目もやっぱり試行錯誤。雲はいろいろ面白い景色をつくってくれることを発見した。色の出し方も少し分かった気がする。
 撮影を終わって入り口にもどると、アンコールワット国際ハーフマラソン & ウォーク 2008(2008's Angkor Wat International Half Marathon)が行われていた。 ハーフマラソン 、21 km 車椅子、10 km 男子/女子 、5 km 女子、3 km ファミリー の5種類のレースがあり、ちょうど最後の3㎞ファミリーのレースがスタートしようとしていた。有森裕子さんもきているらしい。昨日は自転車のレースが行われていた。







 これでアンコールワットの撮影は終了した。シャッターを何回切ったことだろう。堪能した。こんなに集中して写真を撮ったのは初めての経験だ。限界に挑戦したという感じがある。

 朝食の後は、荷物整理。そこへ、同行者の一人が駆け込んできて、隣の部屋のセイフティ・ボックスが開かないとのこと。しっかりメモしてある番号を入れてみるが、何回やってもエラー。 どうやらパスワードを押し間違えたらしい。仕方ないので、フロントに電話。しばらくして、係の人がやってきた。何やらパソコンの端末のようなものを持っている。これがマスターキーの役割をするらしい。慣れた手つきで難なく扉を開けてくれた。よくあることのようだ。

オールドマーケット
 オールドマーケットに立ち寄った。想像していたよりもこじんまりとして、こぎれいな市場だった。ちょっとがっかり。はずれの店で、木彫りのレリーフと、ネクタイを購入した。集合場所近くの店で、カンボジアンコーヒー豆を購入した。売られているものはそれほど代わり映えがしなかった。アンコール遺跡に因む小物が目立つ。石のレリーフは魅力的だが、持ち帰るには重すぎる。いずれにしても、この国のおみやげ物はすべて米ドル表記だ。1ドル≒4000リエルという計算なので、リエルで表記すると、とても大きな桁になってしまう。観光客のほとんどは、リエルには両替せずに米ドルで生活をしている。おつりはリエルでくれることもあるが、1ドルを超える場合は、ドルでおつりがもらえるので、全くリエルを使うことなく過ごす旅行者もいることだろう。

 空港で少し待ち時間があった。リエルを持っている人は何とか使い切ろうと安いものをさがしていた。何かお菓子をおみやげに買おうと思ったが、チョコレート類はどうやら国産のものではなさそうだった。クッキーもどうも違うようだった。唯一、オールドマーケットでも販売されていた、「伝統銘菓ノム・トム・ムーン」というお菓子は、間違いなくカンボジア製だったので、購入した。

ホーチミン
 2年ぶり、3度目のホーチミン。空港は相変わらず出口に大勢の出迎えの人が待っている。なぜ、こんなにたくさんの人達がいるのだろうと不思議に思う。
 ホーチミンは、シェムリアップに比べると湿度が高く、熱帯特有のむっとした空気だった。カンボジアは自転車が多かったが、ベトナムはバイクばかりが目立つ。特に、今日は日曜日なので、中高生が休みなのでその姿がなく、家族連れがバイクを乗り回している感じだ。4人乗りの人達もいる。一同、そのバイクの多さに感嘆の声を上げる。
大聖堂、河畔、ドンコイ通りを観光。撮影のチャンスはあまりなかった。午後なので、光が面白くない。ドンコイ通りでは、買い物。ホーチミンは付け足しのような感じであった。
 夕食は定番のベトナム料理。パクチーが使われているので、口に合わない人も多い。わたしには美味しく感じられたのだが。みなさん疲れているのか、食べ残しが多かった。
 最後は、荷物整理と休養のため、ミニホテルへ。サイゴン・ロイヤル・ホテルという、名前だけは立派なホテル。部屋の作りは悪くはなかったが、エアコンのリモコンの電池が切れていて、外のカラオケがやかましいのが問題だった。一応シャワーを浴びて、パッキングをして、しばし歓談。旅のミニ反省会をした。
 
12月8日0:10 ホーチミン空港発
【日程概要】
7:00 関空着
10:30 彦根駅着

ハプニング
空港でまたまたうれしいハプニング。知り合いとの再会。8番ゲート前で待っていたが、みなさんの集まっている近くにいくと、若い女性2人のそばに一つ空席が。何気なく座ると、その2人の遠い側の女性と目が合う。似ているなと思いつつ、しばらく別の方を向いていると、彼女の方から声をかけてきた。やっぱりそうだった。2人でバンコクへ行こうとしていたが、空港のデモ隊占拠のあおりを受けて、やむを得ず目的地を変更して、ホーチミン観光になったそうだ。機内でまた話をしましょうと、搭乗。
 
終わりに
 さて、東南アジアはやはり乾期の旅がベスト。しかし、帰ってからとても寒く感じた。日本の気候に身体がなれるまで、疲れが回復するのとあわせて、一週間かかった。この前のアメリカ旅行よりも疲れた。時差はたいしたことないのだが、今回は早朝からの撮影が3日続いたので、それで体力を消耗したのだろう。それでも、充実の撮影旅行だった。行ってよかった。
 今回、10人のすてきなメンバーに恵まれ、とても楽しい旅行になった。添乗員のYさんにもとてもお世話になった。ガイドもいい人達だった。みなさん本当にありがとうございました。
(完)

2008年12月6日土曜日

アンコール遺跡の撮影旅行 3日目

12月6日
【日程概要】
4:30 起床
5:20 ホテルを出発
5:30~6:45 アンコールワットで再び日の出撮影
7:00 ホテルで朝食
9:30~10:50 トンレサップ湖 水上生活の人々 船上より撮影
10:50~11:50 カンボジア料理の昼食
12:15~14:00    タ・プロム寺院 撮影
バス移動
14:40~15:40 バンテアイ・スレー寺 撮影
16:00~16:30 農村撮影
16:50~17:40 プラエ・ループ寺院 夕景撮影

アンコールワット日の出撮影2回目
 昨日は、寝不足がたたって疲労の局地に達していたので、今朝は起きられるかどうか不安だたが、冷房をかけっぱなしにしたら、よく眠れて、回復した。一人を除いて、他のメンバーも参加。みなさん元気なので驚きだ。
 残念ながら、今日も日の出のコンディションはあまり良くなかった。





 さて、ガイドのBun Thoeun(ブン・トウーン)さんの話。彼は30歳、10歳年下の奥さんがいる。奥さんはまだ学生。給料は6万円。敬語の使い方がややおかしいが、ユーモアもあり、好感のもてるガイド。
辺りはバイクの洪水。大体125ccが主流。タイ・ホンダ製が人気で、15万円~20万円。中国製やベトナム製は5万円~10万円ぐらいで買えるが、壊れやすいので誰も買いたがらないそうだ。普通の労働者の給料は1万円~2万円ぐらいなので、これは相当高価な買い物になる。



トンレサップ湖
トンレサップ湖は、広い。東南アジア一の湖。乾期は琵琶湖の4倍、約3000平方キロメートル、雨期には10倍の広さ、約9000平方キロメートルになる。水深は、13~15mで、雨期にはさらに2m深くなる。水上生活を送る住民は60万人で、そのうち約半数が、ベトナムからの難民だそうだ。湖には約300種類の淡水魚がおり、水上生活者の生活の糧は漁業。しかし、乱獲と汚染で魚の数や種類は減少傾向だそうだ。電気や爆薬で魚をとることもあるそうだ。クルーズは、約1時間半で水上家屋や小学校、商店の浮かぶ水路を通り、湖の中へ行き、途中で養魚場のある土産物店で休憩し、戻ってくる。15ドル。





タ・プロム寺院
 昼食後、タ・プロム寺院での撮影。ガジュマロの成長がすごい。至る所に根を張っている。まるで、遺跡を食べているようだ。樹齢は350年~400年だという。そういえば、人類が滅亡したら、現代の都市もあっというまに草原に戻ってしまうというシュミレーションをテレビで最近見た。石造りのアンコールだからまだ現状で留まっているが、現代の建物はもっともろいそうだ。まず樹脂が劣化し、ガラスが割れ、コンクリートが劣化し崩壊。一部が崩れればバランスを崩し次々と崩壊していくのだそうだ。100年たたずに、草原か森に変化してしまうだろう。







 タ・プロム寺院は、崩壊箇所が多く、痛みが激しい。しかし、その影に一つ美人(デバター像)をみつけた。

バンテアイ・スレイ寺院
 その後、バスで移動し、次はバンテアイ・スレイ寺院。ここの彫刻は精緻である。まるで、象牙の透かし彫りのようにキメが細かい。10世紀の建立。
 


 「農村撮影」は、道路沿いの契約してある土産物店を経営する農家だった。子どもたちも撮影に応じてくれた。本当のところは、辺りを散策し、自由に撮影したかったが、そういう雰囲気ではなかった。

夕景撮影
 夕景撮影は、プラエ・ループ寺院。夕日そのものは拝めず。

 とても疲れた。

 夕食は、タイ料理店。割とあっさりした、タイスキだった。最後のおじやも美味しくいただけた。ここでハプニング。夫婦で参加のSさんが、めでたくバースディということで、主催の旅行社からケーキがプレゼントされた。一同でHAPPY BIRTHDAYの歌を歌い、お祝いをした。ケーキのお裾分け。なかなか美味しいケーキだった。